秋田市内からまずは男鹿半島へ向かいます。
すると、テレビで見たことのあるタワーが見えてきました。
せっかくなので寄って行きます。
毎回、ひとつの現場にカメラを据え、そこで起きる様々な人間模様を72時間にわたって定点観測するドキュメンタリー番組「ドキュメント72時間」
この番組で紹介されていたのが、今では見なくなったうどんの自動販売機です。
すでに生産されなくなり、残っている機械も少ないそうです。
ちょうど仕込み中で、機械の中が見ることができました。
セリオンタワーにも登ってみました。(無料です!)
男鹿半島にやってきました。
目的地はここ、なまはげ館です。
来る途中、山の中にどんどん入っていくので心配になりましたが、
駐車場には車が10台ほど停まっていて安心しました。
近くで見ると、結構迫力がありますねえ。
館内では、なまはげの家を訪れる様子がシアターで見ることができます。
子供たちのガン泣きする姿が微笑ましいです。
ふと、居候さんが映画館で珍しく泣いたことを思い出しました。
「とっとこハム太郎」と「ゴジラ」の2本立てでした。
とっとこハム太郎を見終わり、ゴジラが始まると
「帰るう〜」
といって泣きながら私の手を引っ張って映画館を出ました。
ゴジラ見たかったんだけどなあ・・
以後映画の2本立てには気をつけるようになりました。
丸木舟も展示されています。
昭和まで使っていたそうです。
漁船や荷物の運搬用、隣村への交通機関として使われていました。
岩にあたっても壊れない、潮や風に流されず、波渡りもよく転覆しにくいので重宝していたようです。
隣の「鹿真山伝承館」では、本物のなまはげを体感することができます。
しかし、今回の旅の最終目的地に向かうためナマハゲ体験はパスしました。
海岸沿いの風力発電機を横目に大館に向け、ひた走ります。
居候さんたちお目当ての「秋田犬の里」(無料です!)に着きました。
忠犬ハチ公はここ大館で生まれました。
建物は、忠犬ハチ公が飼い主を待ち続けた大正時代の渋谷駅をモデルとして建てられています。
ミュージアムでは、ガラス越しに本物の秋田犬を見学することができます。
日によって、会える子が違います。
さて、次は私が一番楽しみにしていた「わっぱビルヂング」です。
しかーし、ここでは長くなりそうなので今度紹介させていただきます。
秋田市内へと戻ります。
西武秋田店地下1階にある「佐藤養助 秋田店」へ稲庭うどんを食べに来ました。
本日の泊まりはプラザクリプトン。
秋田県の豊かな森林に囲まれた、宿泊施設を備えたレジャー施設です。
一階には森林学習展示室(無料です!)があります。
ロビーにも木に関する展示物がたくさんありました。
翌朝は、WBCの決勝戦「日本対アメリカ」戦&卒業式です。
しかし、テレビをつけてリモコンでチャンネルを押しても一向に見つかりません。
・・・おかしいなあ。今日は地上波でやっているはずなんだけどなあ
居候さん曰く、
・・・秋田は1つのチャンネルだけ見れないんだよ。
その一つが、WBCだったとは。
諦めきれない私は、ネットで見れないか検索。
な、な、なんとアマゾンプライムで観れるではないか!
入っててよかったあ。
場所が変わって居候さんの卒業式。
皆さん、ロビーで携帯を見てました。
優勝した瞬間、皆さんガッツポーズでした。
ブラボー!(居候さんもね!)
よろしければ
ポチっとお願いします。
それではまた。