居候さんの卒業式に出席するため、前乗りして秋田を旅行しました。
空港では忍者とナマハゲがお出迎え。
まずは、腹ごしらえから。
レンタカーを借りて、居候さんオススメのかつ丼「多勝」さんへ。
ちょうど、お昼時で店の前は5人ほど並んでいました。
店の前の4台の駐車場はいっぱい。
やむを得ず道路を挟んだ第2駐車場へ。
ここも満車でしたが、運よく1台空きました。
しかしながら、車道が狭く、手こずっている間に右からも左からも車が来てしまい、
あえなく移動。
どこに停めようか、駐車場を探して彷徨っているうちに、店の前の駐車場が空きました。
しかーし、ここもとっても狭いです。
ここでも駐車に手こずっていると、車で待っていたお客さんが出て来て誘導してくれました。
秋田の方は、とても親切ですねえ。
カツ丼が有名なようでしたが、居候さんの強い推しにより上ロース定食200gにしました。
いつも食べているキツネ色のものとは違い、うっすらキツネ色ですが、衣はサクサクです。
お肉は柔らか、脂はジュワーっと、脂っこくなく、まるで飲み物です。
わさび、トリュフ塩、ゆず胡椒の小皿の他、備え付けのソースで4つの味が楽しめます。
ご飯、キャベツのおかわりは自由です。
居候さんは特ヒレ定食200gを頼みました。
一口もらいました。
こちらもとっても柔らか、肉厚です。
奥様は、すごく気に入ったご様子で
・・・夕食もここでもいいよね。
・・・・・ん、ん・・
食後は、千秋公園へ。
春ですが、名物のババヘラアイス売ってました。
前回訪れた時はオープンキャンパスの付き添いだったので100名城の本を持って来ていませんでした。
今回は忘れず、準備万端。
今日こそ、100名城スタンプを貰うぞー!
千秋公園の麓の秋田市文化創造館では木工作品の展示会が催されていました。
しかも、今日が最終日。
秋田公立美術大学と県内の家具職人などで作る団体が開いているもので、およそ300点が展示されていました。
そんな中、特に目を引いたのがこちらのパズル。
遊び方は、一度バラして、ジグソーパズルの様に戻します。
簡単なようで難しそうです。
作った御本人も忘れたようで元通りに出来ず困っていました。
もうひとつの遊び方は、崩れない様に積み重ねていきます。
一つ一つの、パーツが大きさ・形がさまざまだったのでどうやって形を決めたのか聞いてみました。
・・・これは、石垣からヒントを得ました。
・・・なるほど!だから、積み上げて行っても崩れにくいのか。
そういう私の手には「100名城の本」が・・・
たくさん見てきた石垣なのに、こういった発想はひとつも出てきませんでした。
恐れ入りました。
100名城の石垣を模した城ごとのパズルが欲しいなあ・・・
長居をしてしまいました。
スタンプの設置場所に急ぎましょう。
しかーし、スタンプ設置施設である、佐竹史料館は改築工事に伴い、令和7年2月(予定)まで長期休館中でした。
もう一つの設置場所、久保田城御隅櫓へ急げ、急げ・・・
だが、しかーし!
そこには、こんな張り紙が・・・
「御隅櫓は12月1日から3月31日まで冬季休館となりますが、その期間は秋田市文化創造館で押印対応しています。秋田市文化創造館は毎週火曜日(休日の場合は翌日)、年末年始に休館です。」
・・・なんと、さっきまで木工作品が展示されていた場所にスタンプがあったとは!
8年かかって手にしたスタンプがこちら
夜はこまちゃんと同じ名前の温泉でゆっくりと過ごしました。
明日は、ロングドライブで
・・・あれを目指します!
よろしければ
ポチっとお願いします。
それではまた。