おはようございます。
韓国2日目の朝を迎えました。
雪は降ってないようです。
まずは、地下鉄に乗って景福宮に向かいます。
景福宮駅につきました。
構内にもいろいろな展示がされています。
ついつい見てしまいますが、先へ急ぎます。
発券機で入場券を購入し、大きな門の右側から入場します。
この日はPM2.5の注意報が出ていたらしく空もどんよりしています。
門をくぐると・・・
めっちゃ広ーい!
ソウル市内にある4王宮の中で一番大きいそうです。
左右に何本もある細長い石には家臣の位が彫られています。
立つ場所が決まっていたんですね。
・・・チョ〜ナ〜
玉座です。歴史ドラマでよく観る絵ですね。
天井の飾られた竜
ゆるキャラ見つけました。
前髪がかわいい馬です。
手すりの端にある動物の石像がどれも個性的です。
どんどん奥へ、奥へと進んでいきます。
・・・こんな塀を乗り越えるシーンのドラマがいくつもありましたねえ。
ここは、慶会楼で王族が宴をする場所です。
雪が積もって見えませんが、建物の周りは池です。
勤政門では、守門将の交代式が行われていました。
このあと、敷地内にある国立古宮博物館へいきました。
入場は無料です。
書庫です。シュルプにも出てきましたねえ。
小腹が空いてきました。
広蔵市場に来ました。
お昼時ということもあり、とても混んでいます。
トッポッキとキンパを頼みました。
キンパは、人参とたくあんしか入っていませんが、とっても美味しかったです。
トッポキは最初はよかったんですが、だんだん辛くなってきて最後はみんなで譲り合いとなりました。
午後は居候さんがお世話になった学校を巡ります。
お友達が学校まで来て案内してくれました。
ご覧の通り、広くて周りきれません。
所縁のある場所を1時間で周るコースを考えてきてくれました。
こちらの学校、「ナビレラ」のソン・ガンさんも通っていたそうです。
「トッケビ」のロケ地にもなりました。
とーっても広い湖のような池。
凍った水面に足跡がありました。水深は約2メートル。
大学祭では、このスタジアムでコンサートが催されるそうです。
学校のシンボルは牛です。
学祭ではこの像に乗る学生がいるとかいないとか・・・
案内してくださった学生さん、メディア関係のインターン中で近々名古屋のジブリパークの取材で日本に来るそうです。
今回お会いした韓国の学生さんは、皆さんしっかりしていて、とても礼儀正しかったです。
学校から、ひと駅進むと木工の体験工房があります。
カッティングボードや携帯用スピーカーなどマンツーマンで教えてくれるようです。
今回は時間がなかったので、外から失礼しました。
次に、新村に来ました。
この近くにある学校の語学堂にも通っていました。
夕食は、居候さんおすすめのお店です。
「孤独のグルメ韓国編」・2019大晦日スペシャル(釜山)でも紹介されていたナッコプセという煮込み料理と大きな唐辛子の揚げ物とご飯を頼みました。
ナッコプセは、タコとエビと牛ホルモンと野菜が入っています。
とーっても美味しかったです。
最後にご飯を頼んで混ぜてチャーハンにしてもらえるそうですが、お腹がきつかったのでやめました。
夜の学校へと向かいます。
「アンナラスマナラ」のロケ地にもなりました。
帰り際、学生会館で人溜りを見つけました。
何やら有名人の出待ちのようです。
誰かわかりませんが、もうすぐ出てきそうなので一緒に待ってみました。
こちらがその映像です。
帰ってから調べてもらいましたが、わかりませんでした。
人生初の出待ちも誰だかわからず仕舞いです。
私の満腹細胞はまだお腹いっぱいだったのですが、ぜひ食べた方が良いというのでかき氷屋さんに立ち寄りました。
きなこの中にお餅やナッツが隠れていて練乳をかけて食べます。
日本のかき氷と違って、氷がサラサラで、甘く味付けされていました。
満腹でも別腹で全然食べれました。
帰りはバスに乗って帰ります。
バス停ではあと何分で到着するか表示されます。
次から次へといろんな方面に行くバスがやってきます。
自分の乗るバスが来ると少し前に出てアピールします。
乗る時は前から乗って、地下鉄と同じカードをかざします。
降りる時は事前に中央の降車口に行き、カードをかざしておきます。
ホテルに到着です。
アプリで調べると本日20kmも歩いたようです。
明日は、少し遅めに行動します。
それでは、また・・
よろしければ