GREENWOODWORK LIFE

木工職人・グリーンウッドワーク指導者を目指すウッディーのブログです。

折りたたみ式足踏みロクロ その2

塗装も落ち着いてきたので、外枠を組み立て行きます。

 

いいねえ。

ん、いきなり間違えたあ!

こちらが正解です。

蝶番で両扉をつけていきます。

本当は76mmの蝶番ですが,家にあった小さめのものを使ってます。

と、ここでネットで注文していたものが届きました。

刃物はどんなものを使えばいいかわからなかったのでこちらの本もポチッとしました。

木工旋盤の教科書

木工旋盤の教科書

  • ワン・パブリッシング
Amazon

本の著者のブログを見つけました。

著者のページでも刃物のセットが購入できます。(現在品切れでした。)

ただ、私の手が届かない代物なので、ネットで初心者セットをポチッとしました。

 

いかんいかん、手を休めて読み耽ってしまいました。

どんどん進めていきましょう!

外枠ができました。

 

次に材を挟む部分を2個作ります。

スムースにスライドできるようにガムテープを2枚貼り付けます。

 

穴にボルトを差し込みます。

その前に、片方をサンダーで鉛筆の先のように尖らせます。

そして、1本だけ端から70mmのところを曲げます。

 

んー・・・本日、2回目の失敗。

端から70mmは、尖ってない方からだったのね。

まあ、反対側を削ればいいか。

 

残念ながらドリルは10mmまでしか入らないので、力技でねじ込みます。

 

次は、下側の木も同じくガムテープを貼ります。

あ、そうそう。

この定規、ツーバイフォー材を使う時めっちゃ便利ですよー。

ドリルで中心に穴を開ける時は1発です。

扉が閉まるように、ダボを打ちます。

 

ピッタリと閉まりました。

次回へと続きます。

それではまた。

よろしければ

にほんブログ村 ハンドメイドブログ 木工へ