GREENWOODWORK LIFE

木工職人・グリーンウッドワーク指導者を目指すウッディーのブログです。

カッティングボード2 その1

久しぶりのグリーンウッドワークです。

生木ってなかなか見つからないんですよね。

今回は知人からオンコの木をいただきました。

f:id:greenwoody:20211228201754j:plain

それでは、製作に取り掛かりましょう。・・・

っと、その前に、大雪で小屋まで行けません。

まずは、雪かきからです。

f:id:greenwoody:20211228201825j:plain

今回は、板を取りたいので、あらかじめ切りたいところに5センチ幅の線を引きました。

それでは、いつものこちらから。

・・・エイ!

f:id:greenwoody:20211228201808j:plain

と、豪快に斧を振り下ろしたいところですが、正しく板を取らないといけないので、木槌で

・・・エイ!

f:id:greenwoody:20211228202205j:plain

あれ、全然進みません!仕方がない。金槌で

・・・エイ!

f:id:greenwoody:20211228202255j:plain

歯が立ちません。こうなったら、これ、テッテレー!

「レンガを割ったときに使ったやつうー」(最近すぐに名前が出てきません・・)

面を取りながら割る時は、楔よりはある程度計算通り丸太を割れそうな気もします。

ではやってみましょう。

f:id:greenwoody:20211228202348j:plain

1本じゃ無理かあ。

f:id:greenwoody:20211228202724j:plain

あれ、2本で割れたけど、端の方がひび割れだあ・・・

しかも、かなり窪んで割れてしまいました。

f:id:greenwoody:20211228203459j:plain

真っ直ぐに割るのって難しいんですね。

今度は窪んで割れるのを見越して、厚めに7センチ幅に変えて割っていきます。

「レンガを割ったときに使ったやつ2本」と「斧」の初めての共同作業じゃあ!

ワルツのリズムで・・エイ、エイ、エイ!エイ、エイ、エイ!

f:id:greenwoody:20211228202856j:plain

おっ!切り込み口は真っ直ぐだ。

でも、やはり、内側に窪んでしまっています。

f:id:greenwoody:20211228202956j:plain

真っ直ぐ割っていくためには、「マンリキ・・・フロー(floe)とも呼ばれている道具が必要なようです。

次回は、削り馬を使ってドローナイフで材を削ります。

f:id:greenwoody:20211228203056j:plain

 

さて、みなさん、大掃除はかどっていますか?

今回は、おすすめ商品を一つ紹介します。

以前台所の流しがつまっってしまったことがありました。

パイプ掃除の市販品をいくつか試しましたが、直らず業者さんを呼ぶことに。

業者さんも市販品の時と同様、白い粉を取り出し、パイプにふりかけ、お湯で流しました。

すると、ゴボゴボ、ゴボゴボといって水が流れていきました。

その業者さんが持っていたのがこちら

FがついていないピーピースルーはFの五倍の威力だそうですが、劇薬扱いです。

 

我が家も流しが詰まり気味になってきたので投入しました。

マスクをしないとむせるので注意しましょう。

f:id:greenwoody:20211229144123j:plain

まずは、パイプの中に直接投入!ペットボトルの半分を切って使うと便利。

f:id:greenwoody:20211229144222j:plain

次に入り口周りに撒きます。

f:id:greenwoody:20211229144324j:plain

50度前後のお湯をいれて、待つだけです。

f:id:greenwoody:20211229144404j:plain

それでは、また・・・

 

よろしければ

にほんブログ村 ハンドメイドブログ 木工へ