GREENWOODWORK LIFE

木工職人・グリーンウッドワーク指導者を目指すウッディーのブログです。

おじさんが選ぶ「好きな韓ドラ10選」

はてなブログ10周年特別お題「好きな◯◯10選

 

昨年買ったFire TV Stickから端を発した我が家の韓ドラブーム

詳しい経緯は、下の記事をご覧ください。

greenwoody.hatenablog.com

かれこれ1年前のことですが、学校生活に戻った居候さんがいなくなった今でも韓ドラブームが続いてます。

先日はこんなことがありました。

・・・さて今日は最終回!どんな結末かなあ。よーし見るぞう!

・・・んん

・・・あれ、こんな終わり方? 全然問題が解決してなーい!

 

よーく見ると、次回につづく。

・・・??

韓ドラは16話で終わる作品が多いです。

今回もそのつもりで見ていたら・・・

・・・なな、なんと!52話まであるううう!

歴史ドラマなら長いのが多いけど、ホームドラマでここまで長い話は初めてです。

その作品名は、「黄金の私の人生」

もうこうなったら、最後まで観るしかない!

この作品の主人公、最初は契約社員だったのが、途中から木工作を目指します。

そして、工房でいくつか作品を作っていくんですが、私がグリンウッドワークで作ろうと思っていたカッティングボードを作る場面がありました

・・・なんという偶然。(デザイン、パクっちゃおうかな?)

52話ありましたが、木工の話もあり、最後まで一気に見てしまいました。

 

そこで今回のお題は・・・おじさんが選ぶ「好きな韓ドラ10選」

 

おじさん目線の「おすすめ韓ドラ」は、あまり紹介されていないと思うので選んでみました。

 

韓ドラといえば・・・ラブコメ、キスシーンといったイメージですが、医療ものからゾンビまでその種類は多種多様。

近頃は、イカゲームなど社会問題にもなっている作品も出てきていますね。

おじさん的には真面目な恋愛ものより恋愛少なめで、ハラハラドキドキ、ストーリー展開があって、ちょっと泣ける、そして笑える場面があるものがいいです。

そんな作品をいくつか紹介します。

 

1、「刑務所のルールブック」・・・プロ野球選手が刑務所に行く話。囚人たち一人一人の描き方が秀逸です。

2、「ミセン」・・・囲碁を挫折した若者が商社の正社員を目指します。韓国社会が抱える問題が少し分かりました。

3、「シグナル」・・・ストーリ展開がすごいです。最後の最後まで目の離せない脚本でした。

4、「ライブ」・・・韓国の交番の話です。仲間の絆や見守る家族などしっかりと描かれています。

5、「トンネル」・・・こちらも刑事もの。犯人を追ってトンネルを通ると・・・。ストーリー展開が面白いです。

 

見始めたら、最初から最後まで目が離せない作品も多いですが、途中でやめてしまう作品も多いです。

そんな中、途中から俄然面白くなってきた作品を次に紹介していきます。

 

6、「応答せよ1988 恋のスケッチ」・・・ソウルオリンピックの時代を背景に家族やご近所さん、子供達の恋愛を描きます。

こちらの作品、韓ドラ通の居候さんに「おもしろいよ!」と勧められて観たものの、ガチャガチャしてて何が面白いのかさっぱり分かりませんでした。

「だんだん面白くなってくるから。」と言われ、観続けていくと次第にこの世界観にどっぷりとハマりました。

また、観たいと思う作品です。

 

7、「椿の花咲く頃」・・・小さな港町にやってきた子供を連れ未婚の女性が事件に巻き込まれていきます。

こちらも居候さんに勧められて観た作品です。

韓ドラに限らず、日本でも主役の二人はかっこいい男優さんと綺麗な女優さんが登場するのですが・・・あれ、この人が主役?普通の人がでてる・・そんな違和感から初めは馴染めなかったのですが、途中からサスペンスが加わり、最後まで楽しめました。

 

お次は、涙なしでは見れない感動作品です。

8、「マイ・ディア・ミスター」・・・ヤングケアラーの問題を扱った作品

9、「まぶしくて」・・・時間を戻せる時計を拾ったことから・・・。

 

韓国の俳優さん、みんな演技がお上手です。子役の演技もすごいです。

最後に、ストーリーもさることながら、役者さんの演技に感心した作品を紹介します。

10、「キルミー・ヒールミー」・・・多重人格者と精神科医のラブストーリー。

一人7役を演じたチソンさんの演技が素晴らしい。それぞれのキャラクターもしっかりしていて、人格が消えていくシーンは・・・。「知ってるワイフ」「被告人」も面白かったです。

 

いずれの作品もNetflixで見ることができます。ご参考までに。

 

いつも観るものに困ったら、こちらのブログを参考にさせていただいております。

ネタバレしない程度の解説やキャスト紹介、ご自身の感想などとても面白いです。

興味のある方はぜひお立ち寄りください。

 

それでは、また。

 よろしければ

にほんブログ村 ハンドメイドブログ 木工へ