GREENWOODWORK LIFE

木工職人・グリーンウッドワーク指導者を目指すウッディーのブログです。

靴ベラ その2(インレイ加工)

今回は、インレイについて紹介していきます。

INLAYとは下に置くという意味で、土台となる木材などに貝や木などを置いて装飾を施すことです。

日本では象嵌と呼ばれています。

シリアのダマスカスで生まれ、シルクロード経由で飛鳥時代に日本に伝わったとされています。

 

インレイ加工に必要な道具です。

リューター・・・木を彫るときに使います。

Dremel(ドレメル) ハイスピードロータリーツールセット(60Hz) 3000-2/30-60

リューターだけだと手がぶれてしまうのでアタッチメントをつけます。

Dremel(ドレメル) ルーターアタッチメント 335 【正規品】

金属製の物もあります。

ドレメル ルーターベース - First Touch (guitar-repair.jp)

リューターにつけるビットです。

彫るものによって直径が変わってきます。

                Dremel(ドレメル) ルータービット 650 【正規品】

精密糸のこ・・・貝を切っていきます。

スイス製糸鋸フレーム (自在)

作業台・・買わなくても手作りで対応できます。

SUN UP 便利で小さな工作台セット V型 CS-01

後は、材料のです。

アワビなどの貝から作る人もいますが、板状になったものを買った方が種類も豊富で便利です。

Musiclily Pro ナチュラル マザーオブパール貝製 ギター用 インレイ素材ブランク板50x25x2mm 、ホワイトパール

こちらの通販はよく利用させてもらいます。

素材(貝) | ギター・弦楽器パーツの大和マーク株式会社【DoMoオンラインショップ】 (daiwamark.com)

 

今回は、以前使用して残っていたアバロン貝を使います。

f:id:greenwoody:20210529123717j:plain

では加工していきます。

デザインは・・・もちろん「こまちゃんシルエット」です。

f:id:greenwoody:20210529123947j:plain

貝に合ったサイズの下絵を糊で張ります。

土台に乗せ、糸鋸で切っていきます。 

空気ポンプを使うと、粉を飛ばしてくれるので便利です。

f:id:greenwoody:20210529124201j:plain

この時、貝の粉は吸うと体に良くないので、防塵マスクをします。

f:id:greenwoody:20210529124512j:plain

特に細いところは折れやすいので、無理に力を入れずに切っていきます。

ハイ、これで完成です。

f:id:greenwoody:20210529124738j:plain

裏はこんな感じ。

f:id:greenwoody:20210529124825j:plain

次回は貝をのせる靴ベラをGREENWOODWORKで作っていきます。

 

それでは、また。

 

よろしければ

にほんブログ村 ハンドメイドブログ 木工へ