ゴールデンウイークの楽しみは・・・・タラの芽の天ぷらです。
食べることしか頭にないのです。
こちらのタラの芽ゾーン、結構な数でしょ。
でも、最初は1本だけだったんですよ。
気が付けばこんなことになっていました。
ざっと数えても40本はあります。
薪台は今は見えていますが、あと1か月もたてば、ここはタラの葉っぱでおおわれて見えなくなってしまいます。
そして、薪を取りに行こうにもタラの木のトゲで取りに行けなくなるのです。
ですから、夏場に使う薪は今のうちに移動させておかなければなりません。
では、収穫です。
すぐに葉が成長してしまうのでタイミングを見計らっての収穫です。
出来るだけ、出てきたばっかりのものを狙っていきます。
でも、どのくらい芽が出ているのが、食べごろなんでしょうね?
芽が出る前か?(これだと食べれるところが少ないし)
芽が出てからか?(まだ少なーい!)
少し成長してからか?
なんて考えながらも、結局は、かまわずに食べる量だけ取っちゃうんですけどね。
まずは、今日食べる分だけ収穫しました。
残りは、後日のお楽しみ。
天ぷらができました。
1年ぶりのお目見えです。
はい、いただきまーす!
ジャガイモの植え付けもしました。
こまめ号 出動!
種イモはすべてメークインです。
3キロ用意しました。間隔はスコップ一つ分。
種イモの間に二つかみの牛糞を置きます。
その上に有機肥料をパラパラと
土をかぶせて終了。
この植え方はNHKの野菜の時間でやっていた方法です。
その時に、「肥料やけするので種イモと肥料がくっつかないように植えましょう。」と解説されていました。
肥料やけ?・・・どういうことになるのか実験してみます。
まだまだ種イモがあるので4列目は次の方法で植え付けていきます。
4列目の3分の一は、肥料なし。三分の一は、牛糞と接触。残りは有機肥料と接触。
さてさて、どれくらい収穫に差が出るのでしょうか?
100日後に報告します。
それでは、また。
よろしければ