GREENWOODWORK LIFE

木工職人・グリーンウッドワーク指導者を目指すウッディーのブログです。

エレクトリックかんから三線 完成

さあ、今回で完成させましょう!

 

空き缶に穴をあけます。金切りバサミで簡単に切れました。

f:id:greenwoody:20210327145006j:plain f:id:greenwoody:20210327145033j:plain

ネックを通してみます。 

f:id:greenwoody:20210327145106j:plain f:id:greenwoody:20210327145133j:plain

 ぴったりでした。

ペグを差し込む穴をあけます。穴は10ミリちょうどです。 

f:id:greenwoody:20210327145255j:plain f:id:greenwoody:20210327145215j:plain

では、ペグをつけてみます。

ありゃりゃ!

トラスロッドカバーとペグとが重なってしまいました。

f:id:greenwoody:20210327145404j:plain f:id:greenwoody:20210327145454j:plain

カバーを少し小さくします

f:id:greenwoody:20210327145750j:plain f:id:greenwoody:20210327150050j:plain

では、指板とネックを接着します。

f:id:greenwoody:20210327150130j:plain

後は紙やすりで番手を換えながら磨いていきます。

f:id:greenwoody:20210328184952j:plain

いよいよ塗装に入ります。

ギターでは、この後、導管を埋めて顔料で着色、そして下塗り、ラッカー塗装、研磨というとても面倒な工程を経るのですが、今回はブライワックスのみで終了です。

f:id:greenwoody:20210328185053j:plain f:id:greenwoody:20210328185119j:plain

ハイ、ヘッド部分が完成しました。

f:id:greenwoody:20210328185202j:plain

では説明書に従い、弦をつけていきます。

f:id:greenwoody:20210328185252j:plain  f:id:greenwoody:20210328203825j:plain

f:id:greenwoody:20210328203929j:plain

これで、「かんから三線」完成で・・・・・

f:id:greenwoody:20210328204028j:plain

・・ウオー! やってもうたあああああ!

 

それでは、ここで脳トレの問題です。

f:id:greenwoody:20210328204110j:plain

上の写真を見て10秒で間違いを探してみてください。

スタート!

10

 9

 8

 7

 6

 5

 4

 3

 2

 1

正解は・・・「空き缶の絵がさかさま」でした。

ずっと自分から見て作業してたので、全く気がつきませんでした。

 人前で弾くこともないのでこの方がいいでしょう。

 

それはさておき・・

前回の「かんから三線エレキ化計画」ですが、・・・

ピックアップ部品を開けたところでさっぱりわからず、部品は燃やせないゴミとして火曜日に収集されていきました。

f:id:greenwoody:20210321090734j:plain

しかーし、ここであきらめるウッディーではありません。

またまた、いつか陽の目を見るであろうかと、もらっておいたこちらの登場です。

f:id:greenwoody:20210328185429j:plain

何に使われていたか詳細不明ですが、形状からマイクっぽいものでしょう!

スピーカーをにつないでしゃべってみましょう!

・・・ぬぬ。

音が(・・音が)遅れて(・・・遅れて)やってくるぞ!(・・やってくるぞ!)

これじゃあ、腹話術の人形が必要ですな。

まあ、間の悪いエコーということで良しとしましょう!


実際に空き缶にマイククリップを挟めてみると・・・

f:id:greenwoody:20210328204334j:plain

・・・おう!ちゃんと聞こえる! 大成功!

 

・・・ただ、気になるところが一つ

 

塗装です。今回、ブライワックスのジャコビアンを使用しました。

・・・汚れているようにしか見えません。

クリアにしておけばよかったです。


それではまた。

 

よろしければ

にほんブログ村 ハンドメイドブログ 木工へ