GREENWOODWORK LIFE

木工職人・グリーンウッドワーク指導者を目指すウッディーのブログです。

アコースティックギター

 憧れのマーチンギター。

自分へのご褒美を言い訳にして40歳の誕生日に購入。

 モデルは000-28EC

f:id:greenwoody:20210206131527j:plain

手にしてからまたふつふつとよからぬ考えが芽生えてくる。

マホガニー(000-28はローズウッド)はどんな音がするのかな。

Vネックは、手の小さい私にはちょっと馴染まないなあ。

ECモデルでない方がよかったかも。・・・

よーし!1本も2本もおんなじじゃあ!

ええーい!ポチっとな!

 

・・・なんてできません。

 

そうだ。自分で作ればいいんだ!

ネットで検索。

でてくるでてくる。

さすがに、初めから全部手作りはハードルが高いなあ。

調べるとこんなのがあるぞ。

さらに調べるとマーチン社からもキットが売られている!

Gear & Accessories | Martin Guitarn

 (残念ながら、現在は販売していないようです。)

さすがに、セットでも価格が桁違い。

・・・とりゃー!

ポチっとなああ!

 

空輸で届きました。

f:id:greenwoody:20210131170342j:plain

 サイズは000ー28、サイドとバックはマホガニーです。

中身はこんな感じ。 

f:id:greenwoody:20210131170406j:plain f:id:greenwoody:20210131170422j:plain

それでは作っていくぞう!

表面の裏側はこうなってんだ。

メーカーによって、並びは違うようです。

ブレイスは粗削りの状態で来るので、紙やすりで形を整えてから接着。

f:id:greenwoody:20210131170438j:plain f:id:greenwoody:20210131170519j:plain

キットのまま組み立てても、面白みがないのでいろいろなパーツを「大和マーク」さんから購入しました。

ギター・弦楽器パーツの大和マーク株式会社 (daiwamark.com)

裏面の中央に一本飾りを施しました。(これが数年後悲劇を生み出すとは・・・)

f:id:greenwoody:20210131170550j:plain f:id:greenwoody:20210131170651j:plain

お次はサイドの製作です。

ブレイス部分が入るようにカットしますが、少し大きくカットしてしまいました。

早くも大失敗。

これでは、ギターに小さい穴が開いてかっこ悪ーい!

しかし、先ほどの大和マークさんで幅が広いバインディング(ボディーのまわりについているクリーム色のもの)を見つけ、穴を隠すことに成功!

f:id:greenwoody:20210131170719j:plain f:id:greenwoody:20210131170751j:plain

フロントブロック(ネックの受け部分と)ライトニング(表面を受ける蛇みたいなやつ)を取り付け表面を接着。中央のロゼッタは入って送られてきました。

f:id:greenwoody:20210131170810j:plain f:id:greenwoody:20210131170826j:plain

ヘッドにアバロン貝を切り出して、ロゴを埋めつけました。多少ぴったりいかなくても、ヘッドと同じ木の粉をボンドに混ざてやればと多少ごまかせます。

f:id:greenwoody:20210131170852j:plain f:id:greenwoody:20210131170919j:plain

ヘッドの木が余ったのでそちらでお尻の部分を装飾しました。

指板にフレットを打ち込んでいきます。ポジションマークは、入ってきます。

f:id:greenwoody:20210131170937j:plain f:id:greenwoody:20210131171000j:plain

一番苦労したのがネックの取り付けです。なかなかボディとネックがピターっと合いません。

f:id:greenwoody:20210131171015j:plain f:id:greenwoody:20210131171045j:plain

完成に近づいてきました。

f:id:greenwoody:20210131171104j:plain f:id:greenwoody:20210131171127j:plain

塗装に入ります。

f:id:greenwoody:20210131171149j:plain f:id:greenwoody:20210131171209j:plain

最後に、ブリッジを取り付けて完成です。

f:id:greenwoody:20210131171234j:plain f:id:greenwoody:20210131171300j:plain

自分でも大満足の仕上がりとなりました。(この時はね・・・)

f:id:greenwoody:20210131171322j:plain

数年後・・・

こちらが現在の状態。

 f:id:greenwoody:20210206131725j:plain

 うーん、なんてこったい!

パっカリとわれてしもうたわい。

こちらは製作ミスです。

板と板の間に直接装飾を挟んで接着してしまいました。

板と板を接着し、装飾が入るように削ってから埋め込むべきでした。

手を抜くとこうなっちゃうんですね。

 

ギター制作の教訓を生かして作ったのがこちらのオールコアのテナーウクレレです。

f:id:greenwoody:20210206132243j:plain

綱模様のバーフリングとココペリのヘッドロゴがお気に入りです。

f:id:greenwoody:20210211041824j:plain f:id:greenwoody:20210206182508j:plain

 

 それではまた。

 

よろしければ

にほんブログ村 ハンドメイドブログ 木工へ