GREENWOODWORK LIFE

木工職人・グリーンウッドワーク指導者を目指すウッディーのブログです。

ウイスキーラック その1

 

上記の記事のきっかけにもなった血圧もあれから3か月経ち、少しずつ下がってきました。

ランニングの再開と筋肉TVのおかげでしょうか。

しかしながら、お酒の方は止められませんなあ。

・・正月後、禁酒を試みましたが1か月も続きませんでした。

効果はあるのか全く分かりませんが、プリン体の多いビールは断ち、飲むのはハイボールオンリーに変えてみました。

最初は缶の物を買ってましたが、コストを考え、今は自分で作って飲んでます。

サントリー 角ハイボール 缶 [ ウイスキー 日本 350ml×24缶 ]

炭酸ソーダストリームで作ってます。

ミニデラックス レッド 数量限定スペシャルセット

そんなに大量に作らないのでミニサイズにしました。ペットボトルとシリンダーがもう一つついてくるので上記のセットはおすすめです。

ただ、ミニサイズのシリンダーを交換してくれるお店が近くになかったのでネット注文で交換してもらってます。その時にシリンダー2本でないと交換してくれないので上記のセットでよかったです。

大雪山の湧き水「ゆきのみず」を使っています。

  北海道 大雪山 ゆきのみず 2L×6本

こちらは、北海道マラソンで提供されている飲料水です。

初めて飲んだ時にそのおいしさにびっくりしました。

ゴールでもらったペットボトルを家に持ちかえり、口にした家族も「おいしい!」と。

それ以来、冷蔵庫には必ず入っています。

ウイスキーは、スモーキーな物より甘口が好みです。

今はこちらがお気に入りです。

【バーテンダー支持No.1 スコッチウイスキー】デュワーズ 12年 [ ウイスキー イギリス 700ml ]

なぜこの銘柄にたどり着いたかと言いますと、亡き父がDewar'sの直売店をやっていたのを思い出して買ってみました。

とっても飲みやすく、味わい深くて気に入っております。

 

さて、前置きが長くなってきました。結論へと急ぎますね。

ビールと違い、ウイスキーは一本空けるまで次の銘柄に変えれない不便さがあります。しかも割って飲むのでそんなに減りません。試しに買ってみた銘柄が口に合わなくてもなくなるまで我慢して飲み続けなければなりません。残念ながら、我が家の水屋にはそんなにスペースが無いのです。

 

そこで、今回ウイスキーラックを作ることにしました。

しばらくグリーンウッドワークと題しておきながら全然作品を作っていないので、「白樺の丸太にドリルで6つほど穴をあけて、そこにボトルの先を突っ込むデザイン」を考えてみました。

しかし、「これじゃま。どこか自分お部屋にでも置いてくれる?」などという声が聞こえてきます。

なので今回もグリーンウッドワークはあきらめ、乾燥材を使ってコンパクトに収まるものを作っていきます。

 

それではまた。

 

 

よろしければ

にほんブログ村 ハンドメイドブログ 木工へ