先日、薬をもらいに病院へ・・・
その時測ってもらった血圧が158。
「ちょっと高いですねえ。2週間ほど自宅で血圧測ってもらって、血圧を下げる治療を行うか、判断しませんか?」
・・・ついにきたか。
・・・コロナのせいにして、怠惰な生活を送って来たからなあ。
・・・ウイスキーの空き瓶がゴミ箱に収まり切れなくなってるもんね。
血圧を測るまでもなく、原因は運動不足と飲酒だな。
4月の伊達ハーフマラソンから始まって5月の洞爺湖マラソン、6月の千歳JALマラソン、サロマ湖100キロウルトラマラソン、8月の北海道マラソン、10月の札幌ハーフマラソン、そして11月に作AC真駒内マラソンでシーズン終了。
これが毎年のマラソンルーティーンでしたが、今年はみんな中止になってしまいました。
・・・練習する目標も失い、youtubeや韓ドラにはまる生活に。
おそらく来年も、マラソン大会があるかどうかわかりません。
何か目標がないと、やらないタイプ。
・・・まずいぞ、これは。
・・・どうしよう。うーん、
そうだ、自分でマラソン大会を開けばいいんだ!
ということで・・・
「ひとりマラソン大会」を開催していこうと思います。
昨年の11月以降、ほとんど練習らしい練習をしていないので、まずは初心に帰りたいと思います。
マラソンを始めたきっかけはこの本との出会いでした。
NHKの番組です。
・・・ほんとに、初心者でも3か月の練習でマラソン走れるの?
学生時代以来全く運動をしていなかったのと仕事のストレスから20キロ体重が増えていました。
靴ひもを結ぶにもお腹が邪魔をして苦労するし、ちょっと体を動かしただけでも息が切れていました。
・・・金さん、こんな私でも走れるでしょうか?
またそのころ、「死ぬまでに一度はしたいことリスト」なるものが流行っていて、私のリストの一つに「死ぬまでに一度はフルマラソンを走ってみたい。」が入っていたのでぴったりの番組でした。
よし、金さんを信じてこの本の通り実践してみよう!
すぐに、3か月後にある大会、制限時間7時間の豊平川市民マラソン大会に申し込みました。
当然ながら最初はまったく走る事はできず、ウォーキングから始めました。
しかし、この本の通りやっていくと少しずつ走れるようになってきました。
そして、迎えた当日。
この日はとても暑く、コースに隣接する噴水に飛び込む人や暑さでリタイヤする人が多くいました。
今から思えばあの暑さの中、よく走ったなあと自分でも感心します。
ただ、後半はほとんど歩いていましたが・・・
結果は5時間45分でなんとか完走することができました。
あのつらさを思うと、マラソンは今回一度だけにしようかなとも考えました。
しかし、当時は「歩いたらマラソンではない。」「42,195キロ走り続けて初めてマラソンを走ったことになる。」と思い込んでいたので、ノンストップマラソンを目指してトレーニングを続けました。
そして、マラソンを始めてから3年目。
定年退職された高校の恩師が北海道に遊びに来てくださったことが新たなチャレンジへと向かわせてくれました。
先生は以前、サロマ湖100キロマラソンに出場したことがあったそうで、今は辞めていたトライアスロンに向けて練習中であることを伺いました。
60歳を過ぎて、さらに高みを目指し挑戦する姿に感銘し、私もサロマ湖100キロマラソン完走を目指して練習を始めました。
100キロマラソンの練習方法は、やはり金さんのテレビ番組「ランスマ」を参考にしました。
スマイルランナーの中村優さんが「サロマ湖100キロマラソン」に挑戦する回があり、それを何度も観てモチベーションを上げていきました。
迎えた当日。
前半はペース配分に気を付け、時計を常に見ながら走っていました。
80キロを過ぎてからは、走るしんどさより痛さとの戦いでした。
こんな経験は今までありませんでした。
一歩踏み出すたびに太ももの筋肉やいろんなところがめっちゃ痛いのです。
ゴールを切ったときは、制限時間に間に合うか頭でいっぱいでゴールの喜びを味わう余裕はまったくありませんでした。
しかし、しばらくしてからいろいろな感情が混ざり合って少し泣けてきました。
タイムは12時間54分。
制限時間が13時間なので本当にギリギリでした。
翌年もなんとかゴールできましたが、その後3年間はいずれもリタイアを繰り返しています。
転勤してから練習時間が取れず、明らかに練習不足が原因です。
こんな時だからこそ、もう一度100キロマラソン完走にチャレンジしたいと思います!
おそらく来年も大会はないかもしれません。
よって、ここに「ひとり100キロマラソン大会」の開催を宣言したいと思います。
日時:2021年9月19日(日)5:00スタート
制限時間:13時間
コース:自宅から50キロで折り返し
参加費:無料
なんか、大げさですみません。
こうでもして自分を追い込まないと、練習しないタイプなもので・・・
まずは、ぎゅっとつまめるこちらのお腹の肉をLSD
・・・危ないものではありません。
Long/Slow/Distance ゆっくりと長い距離を走ることです。
と、こちら、なかやまきんにく君の番組「きんにくTV」でなくしていきたいと思います。
【自宅筋トレ】腹筋&下半身(腿、内腿、お尻)を立ったままでのトレーニング(9種目10分間)で代謝アップです。初心者の方でも無理なく出来るバージョンありです。
大会の結果は1年後にご報告いたします。
それでは、また。
よろしければ