今年は、シソを5株植えました。
シソの実を使ったご飯のおともがすぐになくなってしまうもんで・・・
5株も植えたもんだから、シソの葉を持て余しております。
それほどシソの葉って大量につかわないんですよねえ~
今ならそうめんの薬味ぐらいかなあ。
どんな使い方があるのかなとググってみたら・・
最近、大葉の醤油づけがテレビで紹介されたみたいで、youtubeでいろいろなレシピで紹介されていました。
その中で、醤油とめんつゆとにんにくと唐辛子とゴマにつけたものがおいしそうなので作ってみました。
しかし、とうがらしとゴマが見つからず、七味とゴマ油で代用しました。
写真では、なんかいまいちですが・・
さてお味は・・・うーん うまい!
♪ごはんが ごはんが すすむくん~
・・・でも大葉1枚まんまだとちょっと味が濃いなあ。
・・・刻んで漬けたほうがたべやすそうだな。
・・・やはりごま油よりゴマの方がいいな。
ようし、ではもう一回作ろう!
大葉を30枚ほど取りに庭へ。
ついでに、先日、カラスアゲハを見つけた近くのルーの葉っぱを見たところ、ナミアゲハ(写真左)とは明らかに違う幼虫(写真右)を発見!
・・ちょっとケバイ!
♪マジカルバナナ、ケバイと言えば・・・キアゲ~ハ
しかし、キアゲハはセリ科の植物の葉を食べるんじゃなかったかな。
ルーはミカンの仲間だからつかないはず。
しかも今まで一度もルーの葉にナミアゲハ以外の幼虫にお目にかかれていないぞ!?
色も黒いしなあ。
もしかしてカラスアゲハの幼虫かあ?
部屋に戻ってすぐに検索。
結果は・・・・
キアゲハの幼虫でした!
カラスアゲハの初期の幼虫は、これでもかっ!というぐらいめっちゃ地味でした。
ではなぜに、キアゲハがミカン科のルーに?
Wikipediaによりますと、
「自然界ではたまにミカン科の植物にも幼虫が発見されることがある」そう。
んーん、残念。
よろしければ