今回は、ひたすら斧と鋸とナイフで削っていくぞー。
がんばる君)「オー!」
エイ!エイ!エイ!
やはり生木とは違い、少し手ごわいです。
でも手に負えない硬さではありません。
斧での粗削りは終了。
後ろは、いちご畑です。次々に実をつけております。
さらに後ろの紫の花は、コモンセージです。今が見所です。
お次は、持ち手の横を鋸でカット。
持ち手の幅を2センチにしたのですが、細かったかな。
あと、持ち手とカップのつなぎ目のカーブを取るのを忘れてました。
さらに・・・
鋸の切りすぎと大きなひび割れが何箇所か・・・
早くも失敗の予感がプンプン。まあやれるところまでやっていきます。
丸のみと金づちで掘っていきます。スプーンノミでは太刀打ちできませんでした。
ここまで彫るとこちらの出番。
今日はここまでです。
こまちゃんが「かまって。かまって。」と言っとりますんで。
さて、庭ではバラの花が次々と咲き始めています。
アーチ状にしたいのでつるバラばかり5株植えています。
もう一株あったのが、いつの間にか消滅してしまいました。
あまり手入れしていないのがバレバレですね。
残りの5株は何とか毎年咲いてくれています。
その中でも一番元気のいいのが、この品種「ピエール・ドゥ・ロンサール」。
元気にもりもりと咲いてくれています。
他の品種は名前を忘れてしまいました。
説明書を支柱に括り付けていたのですが、一昨年度の台風で3本とも折れてしまい、どこかに行ってしまいました。
がっちりしたアーチはお高いので、今は野菜用の支柱を春にさしています。
よろしければ ↓↓
↓↓