GREENWOODWORK LIFE

木工職人・グリーンウッドワーク指導者を目指すウッディーのブログです。

日用品を作る⑧ 子供スツール その7

札幌の桜の開花宣言から遅れること2日、我が家の桜も一輪だけ咲いていました。

f:id:greenwoody:20200502173205j:plain

タラの芽ももう少しで食べごろです。

タラの木一本だけ植えたのですが、その周りに何本も自生してちょっと大変なことになってます。今回収穫したら切っていこうと思います。

f:id:greenwoody:20200502173529j:plain

 

さて、「子供スツール」前回は骨組みまででした。

f:id:greenwoody:20200426123605j:plain

今回は下のアクリルテープを使って座面を仕上げていきます。

f:id:greenwoody:20200501195040j:plain

 

 まずは釘でテープを固定します。

f:id:greenwoody:20200501195118j:plain

縦列にゆるく巻いていきます。

テープは丸く巻いておくと作業がしやすいです。

f:id:greenwoody:20200501195058j:plain

縦列全部巻き終わってから気がつきましたが、幅がぴったりとはいかず、端が少し空いてしまいました。貫を組み入れた後、長さを確認しておけばよかったと反省。

f:id:greenwoody:20200501195201j:plain

椅子をひっくり返して、テープの面を返しながら斜めに移動します。

f:id:greenwoody:20200501195231j:plain

また、椅子をひっくり返して、しっかりとゆるみを取ります。

交互に、編んでいき、今度は1本ごとにしっかりとゆるみを取ります。

f:id:greenwoody:20200501195252j:plain

またまたひっくり返して、同様に裏面を編んでいきます。

f:id:greenwoody:20200501195320j:plain

半分まで来ました。

f:id:greenwoody:20200501195338j:plain

最後の面が終わったら、途中でテープを切ります。

結んだりせずともそのまま放置でOK!

ここまでくれば、ずれる心配はありません。

f:id:greenwoody:20200501195358j:plain

 材料や工具を取り寄せながらの作業だったので時間がかかってしまいましたが、やっと完成しました。

試しに自分で座ってみました。

座れますが、小さすぎて立ち上がるのに一苦労です。

さて何に使いましょうか。

f:id:greenwoody:20200501195419j:plain

 次回は、「子供椅子の組み立て」です。

 

よろしければ。

           ↓↓    

 ポチっとなボタン  にほんブログ村 ハンドメイドブログ 木工へ   

                ↓↓ 

 ワープ自動装置スイッチ