それでは前回の続きから
まずはお皿の大きさを決めて
鋸で切っていきます。
サイドから8ミリと12ミリの線を描きます。
8ミリが外枠、12ミリが底面の大きさになります。
4つの角は半径2センチのカーブを描きます。
ちょうど同じ大きさの丸棒があったのでそれを使って線を引きました。
まずは4つの角を丸のみで45度の角度で削っていきます。
今回購入した丸鑿 めっちゃ削れます。
平出刃mono 彫刻鑿 深丸15mm 10,032円
両サイドは平鑿を45度角度で
平鑿と丸鑿で繰り返し削り
そこの厚さを6mm残して
両端を丸鑿で垂直方向に削ります。
そして、しばらく乾燥させておきます。
本日はここまで。次回は仕上げと塗装です。