材料はすべて近くのームセンターで購入できます。2×4、2×2、板状のものはシナベニヤを切って揃えました。図面通り購入できなかったのは台上25mmの板(19mmで代用)と8直径8ミリの鉄棒(9ミリのもので代用)の2点だけでした。ジョイフル〇〇などもう少し大きなホームセンターだとすべて揃えられると思います。
さあ、材料はすべて揃ったので加工しながら組み立て行くぞー。
それでは、PDFの「各部材小採寸法」を見てさらに細かく加工していきます。
ドリルで穴をあけて、斜めに切って・・
よしそれでは組み立てるか
ん、合わない!どうして?・・・やってしもうたあ!
全て同じ面に穴をあけてしまったあ!
組み立て手引きにはちゃんと裏と表に穴をあけるように記載されていました。
やはり、一度しっかりと目を通してから取りかからないとだめですね。
さて上の写真は代用の19ミリの台上ですが、蝶番もPDF通りだとはみ出してしまうのでサイズ変更しました。
組み立てるときは内側のパーツから組んでいきます。
と言いながら内側に前足を入れるのを忘れ、全部外して組みなおす。とほほ・・
いろいろありましたが完成しました。
これなるものが削り馬です。↓
こちらの便利なところは・・・ほれこの通り
ぴったり収納できるところです。
設計者に感服です。ホントよくできています!
(ただCとHの穴が合いませんでした・・・)
次回は、「我谷盆」を作っていきます。