GREENWOODWORK LIFE

木工職人・グリーンウッドワーク指導者を目指すウッディーのブログです。

道具紹介

f:id:greenwoody:20191229084132j:plain


最初に手にしたマックス・ベインブリッジ氏の本には7つの道具が紹介されている。

1.電動ドリル 

2.ジグソー 

3.丸のみ 

4.モーラ社製ストレートナイフ「ウッドカービング120」 

5.モーラ社製ストレートナイフ「ウッドカービング162」

6.日本製のこやすり 

7.斧

なぜか4、5のカービングナイフだけが具体的にメーカーまで紹介されている。

スウェーデン・モーラ社・・・調べてみるとナイフ業界ではとっても有名なのですね。100年以上続く老舗のようだ。ここは迷わずモーラ社製をネットで注文!

1と2は家にあるものを使うことにした。

丸のみはウッドカービング162だけでもできそうなので作ってみてから考えることにした。

後はのこやすりと斧なのだがいろいろありすぎてよくわからない。なので本に出ている写真を頼りに調べてみる。

6.のこやすりには 「SHINTO made in Japan」と表記。すぐに見つかった。海外の方にも使われているなんてさすがmade in Japan

7.斧には 「GRANSFORS BRUK SWEDEN」 と焼印がある。

グレンスフォシュ・ブルークと読むようだ。こちらのメーカーさんもただものではありませんでした。スウェーデン王室認定刻印がつく高品質。さすがにこれは手が届かないか。んーん・・・・えーい! ポチッとな! ネット注文って怖いですね~

 

そしていよいよ作品作りに取りかかろうとしたときに例の本が・・・

久津輪 雅先生の本にはなんと19個の道具が紹介されていたのであった。

上記以外のものをここに記すと

8.のこぎり

9.くさび

10.マンリキ

11.木槌 12.カナヅチ

13.ストレートナイフ 14.切り出し刀

15.フックナイフ 16.丸のみ(スプーンのみ)

17.平のみ 

18.銑(セン)

19.平カンナ 20.反りカンナ

21.手回しドリル 22.ドリルビット

23.削り馬

24.テノンカッター

 

そしてよく読んでみると「斧」の説明にショックなことが記述されてるではないか。以下引用させてもらうと・・・「写真は斧身が420g、総重量640g、長さ310mm。岐阜県立森林文化センターとグリーンウッドワーク研究所が共同開発した斧。」

・・・共同開発した斧・・・まさしく OH NO! 

・・・んーん ポッチと・・・しかーし、ここは我慢!

 

さらにストレートナイフにもこんな記述が。以下引用させてもらうと・・・「スウェーデン製のモーラナイフ・ウッドカービング106このナイフがグリーンウッドワークの世界水準と言っていい

・・・私の手元に今あるのがウッドカービング120・・・世界水準と言っていい・・・んーん・・・・えーい! ポチッとな! 

もうこれ以上の「ポチッとな」は自主規制して、おいおい買い足していくことにした。

では製作にそろそろ取りかかります。

モーラ・ナイフ Morakniv Hook Knife 164 Right

モーラ・ナイフ Morakniv Hook Knife 164 Right

  • メディア: スポーツ用品
 
[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

Morakniv Wood Carving 106モーラナイフ ウッド カービング 106【正規品】
価格:2970円(税込、送料無料) (2019/12/28時点)


 


 

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

シントー のこやすり S 200mm 中小目 1201
価格:1180円(税込、送料別) (2019/12/28時点)


 


よろしければ

にほんブログ村 ハンドメイドブログ 木工へ