準備
今まで作業していた台の表面が削れてしまい、安定性にも欠けるので大きめの丸太を探していました。 薪ストーブを使用している同僚に薪をどこから仕入れているか尋ねたところ、使っていない桜の丸太がいくつかあるのでいただけることになりました。 こちらが…
材料はすべて近くのームセンターで購入できます。2×4、2×2、板状のものはシナベニヤを切って揃えました。図面通り購入できなかったのは台上25mmの板(19mmで代用)と8直径8ミリの鉄棒(9ミリのもので代用)の2点だけでした。ジョイフル〇〇なども…
「削り馬」??初めて聞く言葉です。 センという道具と一緒に使う道具だそうです。材料を木製の馬型の台に挟み、センで削っていきます。 で・・・センってなあに? 「銑」と書き、ナイフで削れないような長くて大きな棒を、銑を両手で持って手前にひいて削る…
次は「豆皿」を作るつもりでしたが、まだ、「丸のみ」を準備していませんでした。 ということで、私の教科書「生木で暮らしの道具を作る グリーンウッドワーク」(久津輪 雅著)を頼りにこの本と同じ「丸のみ」をとページを開くと なんということでしょう! …
まだ、準備が。 さて取りかかろうにも台がない。写真では皆さん腰の高さまでであろうかという丸太で作業していらっしゃる。丸太ってどこで手に入れるんでしょうね。 どうにかせねば。座面がはがれた丸椅子に板を加工して取り付けてみるか? + そして、これ…
最初に手にしたマックス・ベインブリッジ氏の本には7つの道具が紹介されている。 1.電動ドリル 2.ジグソー 3.丸のみ 4.モーラ社製ストレートナイフ「ウッドカービング120」 5.モーラ社製ストレートナイフ「ウッドカービング162」 6.日本…
きっかけは、この本 「キッチン小物 食器」マックス・ベインブリッジ著 ネットでたまたま見つけ、購入した本 日本語で書かれたグリーンウッドワーク入門書。 見つけました。やりました。 そして、工具を揃え、「さあ、いよいよ始めるか!」と意気込んだその…
グリーンウッドワーク 最近アウトドア雑誌でよく見かけるこの言葉。 伐採した木材(greenwood:生木)を乾燥させずに手道具で割ったり削ったりして暮らしで使う道具を作る木工。 この木工に興味を持ったgreenwoodwork初心者、私ウッディーの作品作りやクラフ…