GREENWOODWORK LIFE

木工職人・グリーンウッドワーク指導者を目指すウッディーのブログです。

ガーデニング

雪割り / 洋楽 the covers #28

ここ何日か日中は、8度を超える日もあり、札幌も雪解けが進んできました。 家の前は、道路が見えてきました。 この日は、暖かかったので駐車場前の雪割りをしました。 雪割りの道具といえば、これ。 ツルハシですね。 でも最近は、ホームセンターでこんなも…

冬支度

北海道の秋も深まってきました。 こまちゃんとの散歩で撮った1枚。 蔦の葉が先に紅葉していました。 ここしばらく休みの日は、庭の冬支度です。 ブルーベリーの木が雪で折れないように紐で縛りました。 ブドウをの木は棚から下ろします。 以前、棚に縛った…

コーラプランツでハーブティー

春に植えたコーラプランツもすくすく成長しました。 greenwoody.hatenablog.com では、フレッシュハーブティーにしてみましょう。 ポットにコーラプランツを入れて、お湯を注いで待つこと3分。 できました! 色もいい感じに出ています。 では、いただきます…

バードウォッチング

花壇の植え付けから1か月ほど経ちました。 居候さんは水やりも雑草抜きもやっているようですね。 あれれ?一番左奥の苗がなくなってますぞ! 数日前には、確かにありますねえ。 犯人は・・・このお方です。 堂々と胸を張って登場した、キジバト氏でした。 最…

コーラプランツ

ジャーマンカモミールの苗を買いに行ったところ、おもしろいものを見つけました。 コーラプランツ? 葉っぱを触って匂いを嗅ぐと・・・ なんということでしょう! コーラの匂いそのものです。 ずっと嗅いでいられます! 下の写真の左がジャーマンカモミール…

さつまいも植え付け

今回はサツマイモの植え付けを行います。 昨年は6月を過ぎてから買いに行くと、ほとんどのお店で売り切れていたので焦りました。 greenwoody.hatenablog.com 今回は早めに行動します。 お店に行くとたくさんの種類がありました。 昨年は2種類しか残っていま…

ブドウの生垣

今年の菜園計画の一つ目の花壇づくりが終了しました。greenwoody.hatenablog.com 次はブドウの木の折れた支柱の代わりにウッドフェンスを作る計画です。 ざっと見積もりを立ててみると・・ 束石:400ミリ 6個 笠木:2×6材 1820ミリ 4枚 柱:ホワイトウッド9…

タラの芽収穫 ジャガイモ植え

ゴールデンウイークの楽しみは・・・・タラの芽の天ぷらです。 食べることしか頭にないのです。 こちらのタラの芽ゾーン、結構な数でしょ。 でも、最初は1本だけだったんですよ。 気が付けばこんなことになっていました。 ざっと数えても40本はあります。 薪…

花壇づくり その3

今週のお題「おうち時間2021」 前回積んだレンガもしっかりとくっついています。 では土入れです。 あと少しです。 ところが・・・ 一輪車とぶつかってレンガが外れてしまいました。 手を抜いてはいけませんね。シャベルで撒けばよかったです。 後ほど、こち…

花壇づくり その2

今回はレンガを積んでいきます。 いちご畑の切れ目までレンガを敷き詰めていたので、こちらを土台にしてレンガを積んでいきます。 その前に、写真中央にある凸凹の耐火煉瓦を切っていきます。 デザインのつもりで凸凹してみましたが、躓いたり、ぶつかったり…

花壇づくり その1

午前中はパラパラと雨が降っていましたが、午後からは、太陽も顔を出し、暖かくなってきました。 では、夕方までに、どんどん作業を進めていきましょう。 まずは、イチゴ畑のイチゴの移植です。 今回は、黒マルチを張らずに、枯れ草を敷きました。 イチゴも…

今年の菜園計画

3月初めに降ったドカ雪で「今年の雪解けはおそいだろうなあ。」と思いましたが、その後暖かい日が続き、畑の雪はすっかりなくなりました。 今日の札幌地方は風も無く、とっても暖かい1日でした。 畑はこんな感じです。 ぬぬ!・・・気になる。 あそこ! ・・…

ローストアーモンド

昨年 何年もほったらかしにしていたアーモンドの木に花が咲き、実を収穫してローストアーモンドを作りました。 しかしながら、・・・ その顛末が下記の記事です。 今回もたくさん収穫できました。 前年の失敗を活かして、おいしいローストアーモンドを作りま…

パーゴラ

「私のお庭」紹介シリーズ第3弾 パーゴラを紹介します。 ブドウが食べたーい! ということで、パーゴラを作りました。 材料は2×4材です。角を斜めにカット。 ミニログの残りのキシラデコール(カスタニ)で最初に塗装。 材料も少ないので場所もあまり取り…

ピザ窯

「私のお庭」紹介シリーズ第2弾 ・・・そんなシリーズあったかな?今回はピザ窯を紹介しまーす。 まずは基礎工事。例によって凍結深度60㎝まで掘り起こします。 砂利と砂で地盤を固めたらブロックを積んでいきます。ブロック内の空間は土嚢に土を詰め、隙間…

ミニログハウス

新築した際に、外構はカーポートのみ業者に委託し、それ以外はみんな私に「まるなげ~」されました。 インテリアやガーデニングの本もたくさん読みましたが、何をどうしてよいものか? 毎年いろいろなものが追加され、現在はこんな感じになっています。 ほと…

大根のツボ漬け

大根と白菜が大きくなってきました。 大きいものから収穫していきます。 まずは、白菜から。 ・・・ぬぬ。ぬぬぬぬ。 ・・・な、なんじゃこりゃああ 虫に食べられまくっとるがな。 今年は、初めて薬をまいたというに。 ・・・WHY? ネットもしっかり張っ…

シソレシピ第2弾「シソの実味噌炒め」

大葉の醤油漬けに引き続き、「シソの実味噌炒め」を紹介します。 昨年作ったこちらが気に入って、大量生産しようと今年は5株植えました。 まずは、茎から実を取り出します。 親指と人差し指でしごくように引っ張ると簡単に取れます。 サッと茹でます。 ごま…

ピザ定番レシピの紹介

今週のお題「ピザ」 お客さんがいらしたのでピザを作りました。 まずは、生地作りから 強力粉 1kg 水 600g 塩 30g イースト菌 3袋 130グラムずつ丸めると12個作れます。 以前は、「真のナポリピッツァ」のルールに則って直火で焼いていました…

干しイモ作り

サツマイモを収穫しました。 つるを切り、 シートを外し、 掘っていきます。 まずまずの収穫です。 掘った後は、すぐに耕し、シートを張り、 ニンニクを植えました。 収穫後1週間。そろそろ甘くなってきたかな。 さつまいもでコマちゃん用のおやつ「干しイモ…

ククサ(マグカップ)その5

それでは前回の続きからやりましょう・・・ とビニール袋から取り出したら、こんなことに。 白いカビが生えちゃえました。 今度から新聞紙に包もうっと。 随分経つのでどこまで彫ったかおぼえてないなあ。 どれぐらい彫れてたかな。 それでは、カップの水を…

大葉の醤油漬け

今年は、シソを5株植えました。 シソの実を使ったご飯のおともがすぐになくなってしまうもんで・・・ 5株も植えたもんだから、シソの葉を持て余しております。 それほどシソの葉って大量につかわないんですよねえ~ 今ならそうめんの薬味ぐらいかなあ。 どん…

カラスアゲハ現る!

先週のジャガイモ収穫に引き続き、今週も朝から秋野菜に向けての畑仕事です。 今日は、白菜とチンゲン菜の植え付けをします。 間引く手間を避けるためと防虫ネットを開け閉めしないことを目的に今年から苗を育ててから植えることにしました。 こちらは、白菜…

ジャガイモの収穫

4月下旬に植えたジャガイモ。 100日経過したので収穫します。 葉っぱも黄色くなってきました。 一列目芋ほり終了。 まずまずですな。大きいイモもありますねえ。 2列目芋ほり終了 軍手をはいて採っていますが、こすってしまい、結構皮をむいてしまいました。…

レイニーブルー

先月ホームセンターのチラシに「バラフェア」なる催しを発見。 以前バラを枯らしてしまい、空いていたこの区画。 今は、見た目はかわいいがとてもクッサイこの植物に占拠されています。 そろそろ、この区画にバラを植えねばと考えていたところでした。 チラ…

ニンニクの収穫

昨年の秋に植えたにんにくの収穫をしました。 春先からどんどん成長し、 葉も半分ほど枯れてきました。 芽を摘んで3週間ほどたったので収穫します。 収穫後、畑に半日ほど放置。乾燥させます。 がんばる君)とったどー! 根っこと茎を切りネットに入れて乾…

ジューンベリージュースのはずが・・・

我が家の庭のシンボルツリーは「ジューンベリー」です。 ガーデニングの本で調べて決めました。 それまでは聞いたこともない木でした。 最初に植えた時は腰ぐらいの高さでしたが20年ほど経ち、2階の窓ぐらいまでになりました。 このジューンベリー、いろ…

アゲハを庭に呼び寄せる

庭造りを始めてからいろんな生き物が庭にやってくるようになりました。 中でも一番驚いたのがシカです。 我が家は結構町中なので、見た時は本当にびっくりしました。 夏にはいろんな蝶が飛び交います。 こんな町中にアゲハなんてこないだろうなあと思ってい…

ニジマスの燻製① ソミュール液 

ヤマベ釣り解禁日が近づいてきました! (北海道ではヤマメをヤマベと呼んでいます。) もうこの時期になると気持ちが落ち着かないですねえ。 道東地区のヤマベ釣りの解禁日が7月1日。 道央地区のヤマベ釣りの解禁日は6月1日。 私の住んでいるところは道…

おばあちゃん直伝「にんにくの芽と豚バラの・・・」レシピ公開

待ちに待ったにんにくの芽の収穫です。 にんにく自体はそれほど使わないのですが、芽を収穫するため、235個植えています。 家庭菜園にしては多そうですが食べるとあっという間です。 家庭菜園を始めて、旬というものを実感しています。 先月はタラの芽を…