GREENWOODWORK LIFE

木工職人・グリーンウッドワーク指導者を目指すウッディーのブログです。

2021-01-01から1年間の記事一覧

カッティングボード2 その1

久しぶりのグリーンウッドワークです。 生木ってなかなか見つからないんですよね。 今回は知人からオンコの木をいただきました。 それでは、製作に取り掛かりましょう。・・・ っと、その前に、大雪で小屋まで行けません。 まずは、雪かきからです。 今回は…

おじさんが選ぶ「好きな韓ドラost10選」

はてなブログ10周年特別お題「好きな◯◯10選」 前回は韓ドラ作品を紹介しました。 今回は韓ドラ企画第2弾! ドラマの中で使われている好きな曲を紹介します。 題して・・・おじさんが選ぶ「好きな韓ドラOST10選」 OSTはオリジナル・サウンド・トラックの略で…

おじさんが選ぶ「好きな韓ドラ10選」

はてなブログ10周年特別お題「好きな◯◯10選」 昨年買ったFire TV Stickから端を発した我が家の韓ドラブーム。 詳しい経緯は、下の記事をご覧ください。 greenwoody.hatenablog.com かれこれ1年前のことですが、学校生活に戻った居候さんがいなくなった今で…

冬支度

北海道の秋も深まってきました。 こまちゃんとの散歩で撮った1枚。 蔦の葉が先に紅葉していました。 ここしばらく休みの日は、庭の冬支度です。 ブルーベリーの木が雪で折れないように紐で縛りました。 ブドウをの木は棚から下ろします。 以前、棚に縛った…

コーラプランツでハーブティー

春に植えたコーラプランツもすくすく成長しました。 greenwoody.hatenablog.com では、フレッシュハーブティーにしてみましょう。 ポットにコーラプランツを入れて、お湯を注いで待つこと3分。 できました! 色もいい感じに出ています。 では、いただきます…

カラスアゲハの観察記録 その4(最終回)

カラスアゲハの観察記録も22日目となりました。 では、本日もキハダの木のてっぺんから見ていきましょう! よく見るとスキーのジャンパーに見えてきました。 大きくなったらみんな直立不動のポーズです。 はらぺこ青虫。たくさん食べて大きくなあれ! 遠くを…

カラスアゲハの観察記録 その3

9日目 たまちゃん ・・・まだ葉は食べていません。 カール君・・・まだ葉は食べていません。 ランちゃん。・・・雨にぬれても、ポーズはいつも同じ。直立不動。 10日目 ・・・みんないなくなってしまいました。 外敵にやられちゃったのかなあ? 他の葉っぱに…

カラスアゲハの観察記録 その2

昨日、観察している個体が途中から間違っていたことが判明したので、産卵初日から記録しているたまちゃんとカール君を以降中心に観察していきたいと思います。 いち早く成長しているランちゃんを見て気づきました。 1日で葉っぱの数が何枚か減っています。 …

カラスアゲハの観察記録

産卵後すぐに発見した卵。折角なので記録を取っていきます。 わかりやすいように名前をつけました。 ランちゃん。たまちゃん。カール君です. 1日目 産卵後すぐ ランちゃん、たまちゃん、カール君 なぜかランちゃんは黒っぽいです。違う卵かな? 2日目 変化…

アゲハを庭によびよせるプロジェクト その2

久しぶりの更新となります。 この間、オリンピックの応援と夏バテでパソコンに向かう気になりませんでした。 特に今年の北海道は、暑かったです。 こらえきれず、エアコンを取り付けることにしました。 ですが、皆さん考えることは同じようで、順番待ちで9月…

宅配ボックス

我が家でもネット注文が増えて来ました。 時間指定ができる時は良いのですが、そうでない時は、業者の方に何度も足を運ばせてしまいます。 また、すぐに使いたいときは、不便です。 そこで、宅配ボックスを自作することにしました。 今回は、こちらのページ…

バードウォッチング

花壇の植え付けから1か月ほど経ちました。 居候さんは水やりも雑草抜きもやっているようですね。 あれれ?一番左奥の苗がなくなってますぞ! 数日前には、確かにありますねえ。 犯人は・・・このお方です。 堂々と胸を張って登場した、キジバト氏でした。 最…

物置き小屋 窓ガラス補修

今週末の札幌は、暴風雨警報が発令され、すごーい雨風でした。 家に帰ってみると、小屋のドアが開いていて、窓ガラスが割れていました。 とりあえず、段ボールで補修しました。 ガラスの代わりに、アクリル板を買ってきました。 ホームセンターには、厚さ1ミ…

靴ベラ その3

今回は、靴ベラを完成させます。 久しぶりのグリーンウッドワークです。 白樺も乾燥が進んでしまいました。ほとんど乾燥してます。 では、いつものこれから始めましょう。 えいっ! エイ!エイ!エイッ! 次は削り馬で板にしていきます。 下書きします。 斧…

コーラプランツ

ジャーマンカモミールの苗を買いに行ったところ、おもしろいものを見つけました。 コーラプランツ? 葉っぱを触って匂いを嗅ぐと・・・ なんということでしょう! コーラの匂いそのものです。 ずっと嗅いでいられます! 下の写真の左がジャーマンカモミール…

靴ベラ その2(インレイ加工)

今回は、インレイについて紹介していきます。 INLAYとは下に置くという意味で、土台となる木材などに貝や木などを置いて装飾を施すことです。 日本では象嵌と呼ばれています。 シリアのダマスカスで生まれ、シルクロード経由で飛鳥時代に日本に伝わったとさ…

さつまいも植え付け

今回はサツマイモの植え付けを行います。 昨年は6月を過ぎてから買いに行くと、ほとんどのお店で売り切れていたので焦りました。 greenwoody.hatenablog.com 今回は早めに行動します。 お店に行くとたくさんの種類がありました。 昨年は2種類しか残っていま…

ブドウの生垣

今年の菜園計画の一つ目の花壇づくりが終了しました。greenwoody.hatenablog.com 次はブドウの木の折れた支柱の代わりにウッドフェンスを作る計画です。 ざっと見積もりを立ててみると・・ 束石:400ミリ 6個 笠木:2×6材 1820ミリ 4枚 柱:ホワイトウッド9…

タラの芽収穫 ジャガイモ植え

ゴールデンウイークの楽しみは・・・・タラの芽の天ぷらです。 食べることしか頭にないのです。 こちらのタラの芽ゾーン、結構な数でしょ。 でも、最初は1本だけだったんですよ。 気が付けばこんなことになっていました。 ざっと数えても40本はあります。 薪…

花壇づくり その3

今週のお題「おうち時間2021」 前回積んだレンガもしっかりとくっついています。 では土入れです。 あと少しです。 ところが・・・ 一輪車とぶつかってレンガが外れてしまいました。 手を抜いてはいけませんね。シャベルで撒けばよかったです。 後ほど、こち…

宮島沼のマガン

こまちゃんとマガンを見にいきます。 今年は、GW中なので家族全員でやってきました。 宮島沼は美唄市にあります。(北海道美唄市西美唄町大曲3区) 今年の宮島沼は、雪解けが遅く、5月に入ってもまだマガンが3万羽ほど残っているとのことでやってきました。 …

花壇づくり その2

今回はレンガを積んでいきます。 いちご畑の切れ目までレンガを敷き詰めていたので、こちらを土台にしてレンガを積んでいきます。 その前に、写真中央にある凸凹の耐火煉瓦を切っていきます。 デザインのつもりで凸凹してみましたが、躓いたり、ぶつかったり…

花壇づくり その1

午前中はパラパラと雨が降っていましたが、午後からは、太陽も顔を出し、暖かくなってきました。 では、夕方までに、どんどん作業を進めていきましょう。 まずは、イチゴ畑のイチゴの移植です。 今回は、黒マルチを張らずに、枯れ草を敷きました。 イチゴも…

靴ベラ その1

グリーンウッドワークを始めて1年。 気になっていることがあります。 「グリーンウッドワーク作品に埋め込み装飾を施したらどうなるのか。」 ギター制作では、ヘッドや指板にインレイ加工をしてきました。 乾燥材では、型どおりに彫って埋め込むことができま…

洋楽 the covers #25 最終回

今週も始まりました「洋楽 the covers」 この企画、本日をもって終了いたします。 長らくお付き合いいただきありがとうございました。 しばらく聞いていなかった洋楽をyoutubeで再び聞き始めると、本人なのか、カバー曲なのか、さっぱりわからないことから始…

今年の菜園計画

3月初めに降ったドカ雪で「今年の雪解けはおそいだろうなあ。」と思いましたが、その後暖かい日が続き、畑の雪はすっかりなくなりました。 今日の札幌地方は風も無く、とっても暖かい1日でした。 畑はこんな感じです。 ぬぬ!・・・気になる。 あそこ! ・・…

洋楽 the covers #24

今週も始まりました「洋楽 the covers」 今回は「おじさん特集」です。 最初のおじさんは・・・ Tommy Emmanuel with Jason Isbellで 曲は「Deep River Blues」です。どうぞお聞きください。 www.youtube.com 渋いですねえ。白黒の映像がバッチリ決まってま…

洋楽 the covers #23

今週も始まりました「洋楽 the covers」 今回はスティング特集です。 紹介するのは・・・Celtic Womanさんです。 曲は「Fields of Gold」です。 まずは、オーケストラバージョンで。 www.youtube.com 次はガラッと変わって・・・ カントリーバージョンで。 …

エレクトリックかんから三線 完成

さあ、今回で完成させましょう! 空き缶に穴をあけます。金切りバサミで簡単に切れました。 ネックを通してみます。 ぴったりでした。 ペグを差し込む穴をあけます。穴は10ミリちょうどです。 では、ペグをつけてみます。 ありゃりゃ! トラスロッドカバーと…

かんから三線 その3

ネックを作っていきます。 材料は椅子の脚で使った残りです。 ただ、やわらかくてすぐに反ってしまいそうなので指板を張り付けていきます。 紙やすりで表面をきれいにしていきます。 指板の方はかまぼこ型になっているのでカンナで削っていきます。 ネックの…