2020-02-01から1ヶ月間の記事一覧
この写真とタイトルがミスマッチですな。それは後程・・・ では、椅子の前脚を削りましょう。 エイ! 今日は一発!きもちいいー! んーん。慣れてきましたねえ~ 反対側は・・・ やっぱり凸凹かい! 前回と合わせて後ろと前の脚が完成です。 今日の作業終了…
ホームページ版 「GREENWOODWORK LIFE 」の マスコット 豆柴こまちゃんの動画です。 こまちゃんもどうぞよろしくお願いします。 ホームページ版 「GREENWOODWORK LIFE 」では、 北海道の釣りやアウトドアなどについても発信しています。 興味のある方は右側…
さあ 今日からは「子供椅子」製作するぞう~。 テノンカッターはまだ売り切れ中なので子供椅子も組み立てまで行けないかもしれませんが、やれるところまでやっておきましょう! ハイでは始めます。 エイ! 今日は枝の付け根の一番太いところなので手ごわそう…
先日、北海道盲導犬協会の方にお話を聞く機会がありました。 盲導犬になるための第一条件が「やさしい」性格の犬だそうです。 ・・・これはクリアかな。 家に来てからこまちゃんが吠えたところ一度も見ていません。 優しいのかビビりなのかよくわかりません…
本日は貫(250×20×20)を8本作ります。 ちょうど同じ大きさの見本となる木がありました。 さて、仕上がりはこんな感じになるのでしょうか? では、いつものように エイ! 今日も楔はいりません。 本には丸太を8等分して作るとありましたが、 家にはそんなに…
さて、削り馬の写真ですが中央の三角何に使うと思いますか? そう、正解です。木材を挟むためのものです。 でも、どうやって挟むの? んん?やってしもたー!切る場所間違えたー! ということで ハイ削り直しです。 このように、挟めるためのものだったんで…
材木が底をつきました。 以前から目をつけていたあやつにご登場願おう! 家を建てる前からそこにあった木。業者の方に「この木、どうします?」と聞かれ、 「庭木代わりにしますのでそのまま残しておいてください。」 と答えたものの、家庭菜園の日陰を作る…
北海道の1月は稀にみる少ない降雪量で、スキー場も例年より遅れての営業でした。家の雪かきもほとんどサッとなぞる程度で今年は楽ができると思っていたのですが、今週はドカ雪が降り、いつの間にかいつも通りの積雪量になっていました。 さて、本日はいよい…
豆柴こまchan@こまチャンネル5「お気に入りの場所」 ホームページ版 「GREENWOODWORK LIFE 」の マスコット 豆柴こまちゃんの動画です。 こまちゃんもどうぞよろしくお願いします。 ホームページ版 「GREENWOODWORK LIFE 」では、 北海道の釣りやアウトドア…
それでは前回の続きから まずはお皿の大きさを決めて 鋸で切っていきます。 サイドから8ミリと12ミリの線を描きます。 8ミリが外枠、12ミリが底面の大きさになります。 4つの角は半径2センチのカーブを描きます。 ちょうど同じ大きさの丸棒があったのでそれ…
今回準備したものはこちら ドローナイフ(銑)と丸鑿深彫15mm これが最後の投資かな。戻ってくるアテはありませんが・・ まずいつものシーンから エイ! そしてくさび代わりのレンガ用タガネで エーイ! いよいよ。真打登場。いよっ、削り馬! そしてドロー…