家族みんなで韓国旅行に行ってきまーす。 4月からは、私は学生で岐阜県、居候さんは新社会人として本州のどこか、奥様は仕事で北海道。 「しばらくは、バラバラになってしまうのでみんなでどこかにいこう!」 ということで12月にアカデミーの合格通知が来…
↑樹形 家を建てる前から自生していました。 (葉、樹皮、花、実など随時写真変更追加していきます。) 【漢字】谷地ダモ(木へんに佛) 【分類】モクセイ科トリネコ属 【分布】北海道から中部地方の冷温帯に分布。北海道の全域でごく普通に見られる。 【高さ…
クリエーター科の必須授業に「樹木・木材同定実習」があります。 岐阜県周辺に自生する樹種を中心に、60種の樹木を野外で観察し、葉のサンプルを採って標本を作成します。 最後に樹木同定試験があり、葉を見て樹種を同定しなければなりません。 さらには、…
小さな新聞広告で見つけたこちらの本 「小さい林業で稼ぐコツ:軽トラとチェーンソーがあればできる」 小さい林業で稼ぐコツ: 軽トラとチェンソーがあればできる 農山漁村文化協会 Amazon 林業といえば、重機などを使って大勢でやるイメージだけど、一人でも…
リニューアルオープンいたしました! しばらく更新していなかったわけは、リニューアルオープンの準備・・・ではなく、 試験勉強していたからでした。 なんの試験かと言いますと・・・こちら! 日本で唯一グリーンウッドワークが学べる学校「岐阜県立森林文…
昨年は、この時期にキハダの木にカラスアゲハが産卵しましたが、今年はまだ現れていません。 来るのは常連さんのナミアゲハとキアゲハです。 『キハダの葉をモリモリ食べて大きく育ったナミアゲハの幼虫』 『ルーの葉にたくさん産みつけられたキアゲハの卵』…
折りたたみ式足踏みロクロ作り。 外枠もできてゴールが見えてきました。 今回は、足踏み板を作っていきます。 ツーバイツー材を使うのですが、ちょうどいい端材があったので少し大きいですがそちらを使います。 戸車を挟んでボルトとナットで締めました。 中…
塗装も落ち着いてきたので、外枠を組み立て行きます。 いいねえ。 ん、いきなり間違えたあ! こちらが正解です。 蝶番で両扉をつけていきます。 本当は76mmの蝶番ですが,家にあった小さめのものを使ってます。 と、ここでネットで注文していたものが届きま…
先日、森林文化アカデミーで見た・・・・アレを作ります。 そう!「折りたたみ式足踏みロクロ」 赤い塗装がかっこいい! では材料を揃えていきましょう・・・ と、作り方が解説されている『ドューパ!』の記事を見ていて、大変なことに気づきました。 一番最…
行ってきました! 「岐阜県立森林文化アカデミー」のオープンキャンパス 先日は40度を記録したという真夏の岐阜県。 どうしたものかと心配していましたが、雨が降っていたこともあって意外と大丈夫でした。 当日のタイムスケジュールはこちら オープンキャン…
今年の冬は、大雪で大変でしたね。 未だに除雪作業の後遺症で、左手に力が入りません。 そして、雪が解けると家の周り大変なことになっていました。 垣根に植えていたニオイヒバが雪で押し倒されて、車道まで飛び出ています。 それに加えて、小屋の屋根が半…
ここ何日か日中は、8度を超える日もあり、札幌も雪解けが進んできました。 家の前は、道路が見えてきました。 この日は、暖かかったので駐車場前の雪割りをしました。 雪割りの道具といえば、これ。 ツルハシですね。 でも最近は、ホームセンターでこんなも…
昨年、テレビ番組で面白いものを見つけました。 マツコデラックスさんの番組で色々な国のクリスマスグッズを紹介していました。 その中で特に目を引いたものが、クリスマスピラミッドというおもちゃです。 クリスマスグッズの世界:2021年12月21日|TBSテレ…
「今週のお題」で応募した おじさんが選ぶ「好きな韓ドラost10選」 greenwoody.hatenablog.com 選びきれなかった曲や同じドラマで他に選びたかった曲がまだまだあります。 そこで、今回「好きな韓ドラost10選パート2」をお届けします。 よろしければお付き…
札幌地方の最高気温が8度もありました。その影響で、我が家の屋根の雪もこの通り全部滑り落ちてきました。 もう少しで、窓ガラスが割れるところでした。 小屋にもしばらく近づけません。 ということで、困った時のあの企画・・・ greenwoody.hatenablog.com…